家庭動物管理士はペットのプロのための資格です

全国で31500名以上の資格者が活躍

家庭動物管理士(前:家庭動物販売士)は、ペットのプロの育成を目的としています。資格取得を通して、ペットを扱う上で欠かせない知識が学べます。試験範囲は、生体に関する知識だけでなく、関連法令や衛生管理、接客の基本まで幅広く学べる内容になっています。資格取得者は3万千人を超え、資格者は全国のペットショップやペット関連事業所で活躍しています。

3級の出題範囲

学習内容
第1章 動物取扱業者の職業倫理1−1 動物取扱業の社会的役割と責任
1−2 動物の愛護のための法律知識
1−3 諸外国の動物愛護の法と精神
第2章 動物販売に必要な基礎知識と技術2−1 トラブル予防と発生時の対応に関する基礎知識
2−2 接客マナーの基本
第3章 動物に関する基礎知識と管理方法3−1 動物に関する基礎知識
3−2 適正飼養・管理のための行動学
3−3 命ある動物の適切な展示方法
3−4 展示施設の衛生管理
第4章 動物の健康管理4−1 犬と猫の病気に関する知識
4−2 人と動物の共通感染症を正しく理解するために
4−3 ペットフード・犬猫関連用品
   ペット保険の基礎知識
第5章 動物の適正な繁殖方法5−1 犬と猫の繁殖
5−2 血統証明書の意義と見方

学習方法

家庭動物管理士試験への対策を効率的に進めていただくため、受講を希望の方には教材をお送りしております。
また、オンラインかDVDで事前に重要ポイントまとめた動画をご覧いただき、効率的に学習いただけます。

※受験のみを選択いただいた場合は、教材を送付いたしません。動画もご覧いただけません。

家庭動物管理士3級テキスト
講習会イメージ

動物取扱業の認定要件のひとつとして認められています

家庭動物管理士は、動物取扱業の登録要件のひとつとして多くの自治体で認められています。
そのため、この資格を取得し開業を目指す受験者も多数います。

※業務内容などによって登録できない場合があります。詳しくは開業予定先の自治体にお問い合わせください。
全国ペット協会にお問い合わせいただいてもわかりかねますので、登録先の自治体に確認をお願いいたします。

家庭動物管理士はこんな人が取得しています

家庭動物管理士(3級)を受験する方は、これから動物関連業に就きたい方が8割を占めます。動物取扱業の認定要件のひとつとして認められていることもあり、多くの方が動物取扱責任者になるために受験されています。
また、ペット関連企業で従業員教育にも取り入れられています。ペットショップなどでは、お客様に安心感を与える存在となります。

ペット関連学校でもカリキュラムの一部として教育に活用されています。
家庭動物管理士認定校一覧

第三者認定機関により厳正に運営される資格制度です

<家庭動物管理士認定委員会> ※五十音順、敬称略

家庭動物管理士資格は、以下で構成される認定委員会により認定されます。

名前肩書
会田 保彦  (学)ヤマザキ学園 ヤマザキ学園大学 名誉教授
奥澤 康司元中央環境審議会動物愛護部会委員
須黒 真寿美(公社)全国消費生活相談員協会 消費者教育研究所副所長
高島 一昭(公財)動物臨床医学研究所 所長
田畑 直樹(公財)日本動物愛護協会 理事長
林 良博独立行政法人国立科学博物館 顧問

試験の概要

家庭動物管理士3級は、ペットのプロの育成を目的としています。資格取得を通して、ペットを扱う上で欠かせない知識を学んでいただきます。

取得までの費用

受験料10000円
教材・受講料(オプション)20000円(助成制度対象者は5000円)
登録料(合格後にお支払いいただきます)10000円
合計40000円
取得した資格は2年間有効です。その後は更新が必要です。

助成制度について詳しくはこちらをご覧ください。

すでに動物取扱業を登録済みの方は入会もご検討ください

更新制度について

家庭動物管理士3級は変化の激しい動物業界に対応するため、2年ごとの更新制度となっています。
有効期限が切れる半年前を目安に更新テキストをお送りいたします。
在宅で最新の情報を学習いただいた上で資格を更新いただきます。

更新料(2年ごと)10000円

3級の受験資格

いずれか1つに該当する必要があります。

  • ペット動物販売店等で働いている者又は働くことを希望している者
  • 飼養動物に関する学校その他の教育機関を卒業した者及び卒業見込みの者
  • ペット動物などに関する資格を有している者

※ペット関連での業務経験や学校を卒業していなくても、ペット関連の業務に就きたいと考えている方でしたら受験できます

家庭動物管理士2級について

2級試験は現在改定のため受付を停止しております。準備が整い次第ご案内を開始いたします。

家庭動物管理士2級は3級を取得の上2年間の実務経験が必要となりますが、事業所の管理者として必要な知識が学べる制度になっています。将来的にチャレンジをご検討ください。

3級2級
※法改正に伴い教材改訂中。現在受付を中止しています。
ポイントペットのプロの育成を目的としています。資格取得を通して、ペットを扱う上で欠かせない知識を学んでいただきます。より広い視野と深い専門知識が学べます。動物の管理や販売などの業務が適正に行える事業所を維持・管理できる人材の育成が目的です。
受験資格いずれか1つに該当する必要があります。
1.飼養動物に関する学校その他の教育機関を卒業した者及び卒業見込みの者
2.ペット動物などに関する資格を有している者
3.ペット動物販売店等で働いている者又は働くことを希望している者
※ペット関連での業務経験や学校を卒業していなくても、ペット関連の業務に就きたいと考えている方でしたら受験できます。
下記全てに該当する必要があります。
1.家庭動物管理士(販売士)3級の保持
2.動物取扱業での2年以上の実務経験
※実務経験には過去の経歴も含めることが可能です
資格取得までに必要な金額受験料10,000円
受講料20,000円
登録料10,000円
※受講料には割引制度あり
※登録料は合格者のみ
受験料10,000円
受講料20,000円
登録料15,000円
※受講料には割引制度あり
※登録料は合格者のみ
資格の有効期限2年間5年間

家庭動物管理士資格者特典

会報誌を年4回お届けします

資格をお持ちの方には全国ペット協会が発行する情報誌「Pets Professional」を年4回お届け。最新の情報を取得いただけます。

協会主催セミナーに無料で参加できます

全国ペット協会では協会会員、家庭動物管理士資格者に各種セミナーを実施しております。過去にはトリミングセミナー、犬や猫の遺伝子病のセミナー、繁殖の科学知識に関するセミナーなどを実施してきました。継続的にスキルアップにご活用いただけます。

ペット業界就職説明会に参加いただけます

毎年5月~6月にペット関連企業が集まる就職説明会を実施しております。家庭動物管理士資格者は無料で参加いただけます。

資格取得までの流れ

SETP1 お申込み受験受講料の入金・願書の提出

インターネットからお申し込みいただけます。インターネットが利用できない方は郵送でも受け付けております。
ご申請とご入金の双方が確認できると受付完了となり、お席を確保いたします。
郵送での申請希望の場合はお電話にて承ります(TEL03-6206-9684)。
お支払いはクレジットカードか三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行へのお振込みがご利用いただけます。

STEP2 教材・受験票のお届け自宅学習

教材・受験票をお送りいたします。同封の受験の手引きに会場の詳細が記載されています。

自宅で学習いただきます。テキストと合わせてオンラインで講習を受講いただきます。
受験のみの方にはテキストの送付は致しませんので独学で学習いただきます。講習も受講できません。
※受験票・テキスト発送には1~2週間程お時間をいただいております。

STEP3 試験の受験

試験会場にて試験を受験いただきます。原則として7割以上の正答を合格とします。
マークシート方式で行われる、全国一斉試験です。

*当日のスケジュール(全会場共通)
●受付開始 14:00~
●実施説明 14:40~
●試験時間 15:00~16:00

STEP4 合格発表&資格の登録申請

受験日の約1ヶ月後を目安に合否通知をお送りいたします。合格者には認定登録申請書が同封されます。

WEBもしくは郵送で登録申請していただきます。申請が確認でき認定登録料が確認できた方から資格証を発行いたします。
資格証の発行には申請が完了してから2週間ほどお時間をいただきます。

STEP5 資格の取得(登録完了から約2週間後)

資格の登録が完了したら資格証を郵送いたします。資格の有効期限は2年間になります。

スライドすると資格取得の流れを確認できます

よくある質問

試験お申込みに関してよくある質問をまとめました。一度ご確認ください。

現在受付中の試験


試験日地域会場名座席数空席状況
05月23日 (金)北海道札幌市北海道経済センター40
05月23日 (金)宮城県仙台市宮城自治労会館72
05月23日 (金)埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル80
05月23日 (金)東京都TKP市ヶ谷カンファレンスセンター118
05月23日 (金)石川県金沢市TKP金沢新幹線口会議室44
05月23日 (金)静岡県静岡市静岡県総合研修所 もくせい会館「静岡県職員会館」40
05月23日 (金)愛知県名古屋市imy会議室50
05月23日 (金)大阪府大阪市天満研修センター90
05月23日 (金)岡山県岡山市第一セントラルビル 1号館35
05月23日 (金)福岡県福岡市天神チクモクビル100
05月23日 (金)鹿児島県鹿児島市サンプラザ天文館(NCサンプラザ)55
05月23日 (金)沖縄県那覇市沖縄船員会館30
▲は残り10席未満です。郵送でも同時に受け付けていますので、お申し込み後でも席の確保ができない場合は別の会場をご案内するかご返金いたします。

お申込みの締め切り

05月23日 (金)実施試験の申し込み締め切りは04月30日 (水)24時までです。

お申込み

郵送でのお申し込みをご希望の場合は、事務局までご連絡ください
TEL 03-6206-9684

今後の試験開催予定

2025年8月の開催日程は未定です。
2025年5月下旬から6月初旬ごろ公開いたします。

以下の日程で試験を開催予定です。

開催日2024年11月8日(金)
受付開始目安2024年8月20日予定
北海道札幌市
宮城県仙台市
埼玉県さいたま市
東京都23区内
石川県金沢市
静岡県浜松市
愛知県名古屋市
大阪府大阪市
岡山県岡山市
広島県広島市
福岡県福岡市
鹿児島県鹿児島市
沖縄県那覇市

受付を開始したらメールでお知らせいたします。